インプラント治療で、顎の骨にインプラントを埋め込むために骨の量が足りないケースは、できないと言われてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
骨の量が少ないといった難症例であってもインプラント治療が可能になることもあるため、いくつかの歯科医院に話を聞きに行くことも重要です。
今回はそんなインプラント治療を断られた、骨が足りないので難しいと言われた方に向けて、その理由や解決方法を宇都宮市砂田町のココ歯科クリニックが紹介します。
目次
■インプラントできない難症例について
はじめに「インプラント治療を断られた」という難症例について解説します。
【難症例1】下顎の骨が不足している箇所がある
下顎のインプラント治療で、人工歯根を埋め込む部分に局所的な骨欠損が認められた場合は、インプラントできないと診断されてしまうことも。インプラント治療は、人工歯根の周りに十分な顎の骨が存在していることが前提条件となるため、部分的にとは言え骨欠損が認められると適合が難しくなるのです。
【難症例2】上の顎骨の高さが足りない
上顎のインプラント治療で、顎の骨の高さが足りない、つまり垂直的な厚みが足りない場合も適応が難しくなります。なぜなら上顎骨のすぐ上には、上顎洞(じょうがくどう)という空洞が存在しているからです。
顎の骨の高さが足りない状態でインプラント手術を行うと、人工歯根であるインプラント体の一部が上顎洞に突き出たり、深刻なケースでは迷入したりする恐れがあります。
もちろん、インプラント体は滅菌処理が施されたパーツですが、上顎洞の組織を破壊してしまうことで、細菌感染が生じて上顎洞炎を発症することもあるのです。
【難症例3】深刻な全身疾患を抱えている
重度の高血圧症や糖尿病などを抱えている場合は、外科手術の際に全身状態が大きく変化する可能性があるため、インプラントができないと断れるケースがあります。この点に関しては、それぞれの病気の治療を受けて、全身状態を良好に保つことが大切です。
■インプラントで骨が足りない場合の治療法
上述したように、患者様のお口や全身の状態によっては、インプラントできないと診断されるケースがありますが、顎の骨が足りないことでインプラントを断られた場合は、適切な治療を行うことでインプラント治療が可能となる場合もあります。
例えば、下の顎の骨が足りないケースでは、「GBR(Guided Bone Regeneration)法」で欠損部の骨を回復させることで、インプラント治療が可能となる場合があります。
上の顎の骨の高さが不足しているケースでは、ソケットリフトやサイナスリフトといった「上顎洞底挙上術(じょうがくどうていきょじょうじゅつ)」が有効です。
上顎の骨不足が軽度の場合はソケットリフトが適応され、中等度から重度の場合はサイナスリフトを検討することになります。
いずれも高度な知識と技術を要する再生療法であることから、対応できる歯科医院が限られる点に注意が必要です。骨造成の実績が豊富であるかどうかも治療の成否を分けるポイントとなるため、その点も必ず確認するようにしてください。
■インプラントできないと言われた方へ
従来法であるブリッジや入れ歯を選択するのもひとつの方法です。
しかし、インプラントにしかないメリットもたくさんあることから、より良い補綴治療を求めている場合は、ひとつの歯科医院だけに相談するのではなく、複数の歯科医院でカウンセリングを受けたり、セカンドオピニオンを求めたりするのも良いでしょう。そうすることで、後悔の少ない補綴治療が受けられます。
■まとめ
今回は、「インプラント治療を断られてしまった」「インプラントするには骨が足りないと言われた」方に向けて、インプラント治療の難症例や対処法について解説しました。
インプラント治療では、顎の骨にチタン製の人工歯根を定着させることが何より重要となることから、顎骨の幅や厚み、深さなどが足りないとインプラントできない可能性が高まります。
重篤な全身疾患を患っているケースでも、心身への負担が大きい外科手術を乗り切ることが難しいため、インプラントできないと診断されがちです。適切な処置を行えばインプラントができる可能性もありますので、歯科医院選びは慎重に行うようにしてください。
当院は顎の骨を増やす「GBR」「ソケットリフト」「サイナスリフト」に対応している歯科医院です。無料相談も行っておりますので、インプラントについてご不明な点があればお気軽にご相談ください。