インプラントは天然の歯に近い見た目と噛み心地を再現できるメリットの多い治療法ですが、長年使用する中で「インプラントが取れた」「外れた」といったトラブルが起こることがあります。
放置すると周囲の歯ぐきや骨に悪影響を及ぼす場合もあるため、適切な応急処置と歯科医院での早期対応が大切です。
今回はインプラントが外れたときに確認すべきこと、応急処置の方法、治療法について詳しく解説します。
目次
■インプラントが取れた・外れた時にまず確認すべきこと
インプラントは大きく分けて3つの部品から構成されています。どの部分が取れたのかによって症状の重さや対応方法が変わります。
◎上部構造(人工歯)が取れた場合
多くのトラブルは、人工の歯(セラミックやジルコニア製の上部構造)が外れるケースです。これは接着剤の劣化や噛み合わせの負担が原因で起こります。インプラント体(人工歯根)やアバットメントが無事であれば、比較的軽度で、再装着や交換で対応可能です。
◎アバットメントが外れた場合
人工歯とインプラント体をつなぐ「アバットメント」が緩んで外れることもあります。ネジの緩みや破損が原因であり、放置すると歯ぐきが炎症を起こすリスクがあるため注意が必要です。歯科医院での専用器具による再固定や部品交換が必要です。
◎インプラント体(人工歯根)が抜けた場合
重度のトラブルは、顎の骨に埋め込んだインプラント体そのものが取れた・抜けた場合です。骨とインプラント体の結合が失われている可能性が高く、再埋入が難しいこともあります。この場合は骨の状態を確認し、再手術や骨造成などの追加治療が必要になることがあります。
■インプラントが取れた・外れた時はどうする?
インプラントが外れた際には、慌てて自己判断をせず、正しい応急処置を行うことが重要です。対応を誤ると、歯ぐきや骨に炎症が広がり、再治療の難易度が高まる恐れがあります。
◎外れた部品を保管する
外れた人工歯やアバットメントは清潔な状態で保管してください。唾液や食べかすが付着したまま放置すると細菌が繁殖し、再装着時に感染リスクが高まります。
流水で軽くすすいだ後、清潔な容器や密閉袋に入れて歯科医院へ持参するのが望ましいです。再利用できる場合があるため、絶対に捨てないようにしましょう。
◎歯ぐきやインプラント部分を清潔に保つ
外れた部分は歯ぐきやインプラント体が露出していることが多く、細菌が侵入しやすい状態です。柔らかめの歯ブラシで周囲をやさしく歯みがきし、殺菌作用のある洗口液でうがいをすると衛生的に保てます。
ただし、強く磨きすぎると歯ぐきや粘膜を傷つける可能性があるため注意が必要です。
◎無理に元に戻さない
外れた人工歯やアバットメントを患者様自身で戻すのは避けましょう。適切なトルクで固定されていないとぐらぐらと不安定な状態が続き、インプラント体や周囲骨膜を傷つけて炎症の原因になります。さらに、雑菌が入り込むことでインプラント周囲炎を引き起こすリスクもあります。
◎固い食べ物を避ける
外れた部分に噛む力が集中すると、インプラントや隣接する天然歯に過度の負担をかけてしまいます。治療を受けるまでは、やわらかい食品(おかゆ、煮物、スープなど)を中心にし、噛み切りにくい肉類やナッツ類などは控えましょう。咀嚼時の偏りを防ぐため、反対側の歯で噛むように意識するのも有効です。
◎できるだけ早く歯科医院を受診する
応急処置はあくまで一時的な対応であり、根本的な解決にはなりません。外れた状態を放置すると、歯ぐきの腫れや骨吸収が進行し、再埋入や交換治療が必要になることもあります。可能であれば数日以内に歯科医院を受診し、原因の診断と適切な処置を受けるようにしましょう。
■インプラントが取れた・外れた時の治療法
歯科医院では、外れた原因や部位によって治療法が変わります。
◎上部構造が外れた場合の治療
人工歯が外れただけであれば、再接着や新しい人工歯への交換で対応できます。噛み合わせの調整も合わせて行い、再発を防ぎます。
◎アバットメントが緩んだ場合の治療
専用器具でアバットメントを締め直したり、必要に応じて新しい部品へ交換したりします。ネジの破損や摩耗がある場合は、部品の再製作を行うこともあります。
◎インプラント体が抜けた場合の治療
骨との結合が失われている場合、インプラント体の再埋入は難しくなります。この場合は以下の治療が検討されます。
骨造成術(GBR):
骨が不足している場合に人工骨や自家骨を補填する治療。
再インプラント埋入:
骨の状態が改善すれば新しいインプラントを埋め込むことが可能です。
ブリッジや入れ歯での代替:
インプラントの再埋入が難しいケースでは、他の治療法に切り替える場合もあります。
いずれの場合も「取れた・外れたインプラントを放置しないこと」が大切です。早期対応によって治療の選択肢が広がります。
■まとめ
インプラントが取れた・外れたときは、まずどの部品が外れたのかを確認することが重要です。応急処置として清潔に保ち、外れた部品を保存したうえで、無理に戻さず早めに歯科医院を受診してください。
軽度であれば再接着や交換で済みますが、インプラント体が抜けた場合には再手術が必要になることもあります。放置せず早期対応を心がけることが、長期的にインプラントを維持するためのポイントです。